-
絽刺しとは
¥50
SOLD OUT
絽刺しとは、「絽布」という専用の生地を土台として、その織り目孔に糸を差し込み、 模様を創りだしていく刺繍です。その歴史は天平時代にまで遡り、東大寺にある仏像の 台座の敷物が現在残っている最古の作品と言われております。その後の作品は全く残っ ておらず、どのように継承されてきたのかわかりません。現在のような絽刺しの基礎が 出来上がったのは徳川時代と言われており、京都の公家たちの手すさびとして、絽や紗 に刺して紙入れや煙草入れなどが作られていたのが始まりのようです。当時の絽刺しは 公家絽刺しと呼ばれ、最高級の手工芸品として高く評価されていたようです。近年にお いては、徳川慶喜の孫にあたる榊原喜佐子様が、著書の中で母君が絽刺しをされていた ことを回想されているほか、香淳皇后様(昭和天皇の皇后)も絽刺し作品を遺されてい ると伺っております。 これほど格調高く、日本独自の美しい伝統工芸でもある絽刺しですが、高度な技術と細 やかな手作業を伝承できる技術者も少なく、糸の入手も困難な状況から、今では希少な 作品となっております。絽刺しの伝統美を継承したいとの思いで作品づくりに励んでい ます。 橋本澄子先生 監修
-
RS-B001 絽刺しのブローチ
¥30,800
身につける絵画 V・ゴッホの「花魁」をイメージした絽刺しです。 スワロフスキーをデコレーションした立体的な「かんざし」は、作品に奥行きを持たせています。 絽刺しとは 東大寺の仏像の敷物にその一部が残るなど、千二百年にわたって受け継がれてきた伝統工芸の「絽刺し」は「生絽(きろ)」という布の織り目の孔に絹糸で一針ずつ図案を刺し埋めていく刺繍の技法です。 平安時代には公家のあいだで、江戸時代になると大奥の女性の嗜みとして上流階級の人々にひっそりと愛され受け継がれてきました。 いまではアクセサリーや財布などの小物から、屏風や壁掛などの大作まで個性的で雅な作品が伝統手工芸として称賛されています。 【納 期】1~3週間 【作品点数】一点物 【サイズ】 *全体寸法(cm) 幅(約) 6 ✕奥行(約) 0.9 ✕高さ(約) 7 ※手づくり品のため、サイズは約表示です 【素材】 *刺繍糸:絹 *かんざし:鼈甲風樹脂、スワロフスキー *ブローチピン:ロジウムゴールド、回転ピン *額縁:木製 箔貼り 【注意事項】 納期 現品お渡しの場合は1週間から3週間でお届けできます。 受注作品の場合は1ヶ月から6ヶ月程度かかるものもございますので、商品写真の備考欄をご確認のうえご注文願います。 お使いの機器・ブラウザにより色の見え方が異なることをご了承ください。 【制作】 日本製 【配送】 こねこ便420(郵便受けに配達) レターパックプラス(手渡し)
-
RS-B002 絽刺しのブローチ
¥14,300
藍染のブローチ 旭川市の老舗藍染店「水野染工場」が運営する「結の杜(美瑛町)」のご協力をいただき、絽刺し糸を藍染めしました。藍染することにより、化学繊維では表現できない濃淡や色の深みが、美しい風合いを生み出しています。基本技法である「数刺し」により、グラデーションが一層映えます。 絽刺しとは 東大寺の仏像の敷物にその一部が残るなど、千二百年にわたって受け継がれてきた伝統工芸の「絽刺し」は「生絽(きろ)」という布の織り目の孔に絹糸で一針ずつ図案を刺し埋めていく刺繍の技法です。 平安時代には公家のあいだで、江戸時代になると大奥の女性の嗜みとして上流階級の人々にひっそりと愛され受け継がれてきました。 いまではアクセサリーや財布などの小物から、屏風や壁掛などの大作まで個性的で雅な作品が伝統手工芸として称賛されています。 【納 期】1~3週間 【作品点数】一点物 【サイズ】 *全体寸法(cm) 幅(約) 6.5 ✕奥行(約) 2 ✕高さ(約) 5.5 重量 約 20g ※手づくり品のため、サイズは約表示です 【素材】 *刺繍糸:絹 藍染 *ブローチピン:真鍮回転ピン *額縁:木製 柿渋染 【注意事項】 本製品は染色後に可能な限り灰汁抜きと色止め加工をしておりますが、素材の特性上、水、雨、摩擦により多少の色落ちや色移りする場合があります。 変色の原因となりますので、直射日光を避けて保管ください。 【納期】 現品お渡しの場合は1週間から3週間でお届けできます。 受注作品の場合は1ヶ月から6ヶ月程度かかるものもございますので、商品写真の備考欄をご確認のうえご注文願います。 お使いの機器・ブラウザにより色の見え方が異なることをご了承ください。 【制作】 日本製 【配送】 こねこ便420(郵便受けに配達) レターパックプラス(手渡し)
-
RS-B001 絽刺しのブローチ
¥14,300
藍染のブローチ 旭川市の老舗藍染店「水野染工場」が運営する「結の杜(美瑛町)」のご協力をいただき、絽刺し糸を藍染めしました。藍染することにより、化学繊維では表現できない濃淡や色の深みが、美しい風合いを生み出しています。基本技法である「数刺し」により、グラデーションが一層映えます。 絽刺しとは 東大寺の仏像の敷物にその一部が残るなど、千二百年にわたって受け継がれてきた伝統工芸の「絽刺し」は「生絽(きろ)」という布の織り目の孔に絹糸で一針ずつ図案を刺し埋めていく刺繍の技法です。 平安時代には公家のあいだで、江戸時代になると大奥の女性の嗜みとして上流階級の人々にひっそりと愛され受け継がれてきました。 いまではアクセサリーや財布などの小物から、屏風や壁掛などの大作まで個性的で雅な作品が伝統手工芸として称賛されています。 【納 期】1~3週間 【作品点数】一点物 【サイズ】 *全体寸法(cm) 幅(約) 6.5 ✕奥行(約) 2 ✕高さ(約) 5.5 重量 約 20g ※手づくり品のため、サイズは約表示です 【素材】 *刺繍糸:絹 藍染 *ブローチピン:真鍮回転ピン *額縁:木製 柿渋染 【注意事項】 本製品は染色後に可能な限り灰汁抜きと色止め加工をしておりますが、素材の特性上、水、雨、摩擦により多少の色落ちや色移りする場合があります。 変色の原因となりますので、直射日光を避けて保管ください。 【納期】 現品お渡しの場合は1週間から3週間でお届けできます。 受注作品の場合は1ヶ月から6ヶ月程度かかるものもございますので、商品写真の備考欄をご確認のうえご注文願います。 お使いの機器・ブラウザにより色の見え方が異なることをご了承ください。 【制作】 日本製 【配送】 こねこ便420(郵便受けに配達) レターパックプラス(手渡し)
-
RS-B003 絽刺しのブローチ(ネックレスコンバータ付)
¥11,000
絽刺し基本の技法「数刺しかずさし」のブローチ 「青海波」という日本の吉祥紋様です。 穏やかな波がどこまでも続いている様子の紋様には、「未来永劫平穏に」という意味が込められています。 ネックレスコンバータがついているので、お手持ちのネックレスチェーンを通せば、ネックレスとしてもご利用できます。 絽刺しとは 東大寺の仏像の敷物にその一部が残るなど、千二百年にわたって受け継がれてきた伝統工芸の「絽刺し」は「生絽(きろ)」という布の織り目の孔に絹糸で一針ずつ図案を刺し埋めていく刺繍の技法です。 平安時代には公家のあいだで、江戸時代になると大奥の女性の嗜みとして上流階級の人々にひっそりと愛され受け継がれてきました。 いまではアクセサリーや財布などの小物から、屏風や壁掛などの大作まで個性的で雅な作品が伝統手工芸として称賛されています。 【納 期】1~3週間 【作品点数】一点物 【サイズ】 *全体寸法(cm) 幅(約) 5 ✕奥行(約) 0.7 ✕高さ(約) 4 ※手づくり品のため、サイズは約表示です 【素材】 *刺繍糸:絹 *ブローチピン:ロジウムゴールド、回転ピン *ネックレスコンバータ:ロジウムゴールド *額縁:樹脂 【注意事項】 ※画像のネックレスチェーンは付いておりません。 納期 現品お渡しの場合は1週間から3週間でお届けできます。 受注作品の場合は1ヶ月から6ヶ月程度かかるものもございますので、商品写真の備考欄をご確認のうえご注文願います。 お使いの機器・ブラウザにより色の見え方が異なることをご了承ください。 【制作】 日本製 【配送】 こねこ便420(郵便受けに配達) レターパックプラス(手渡し)
-
RS-B002 絽刺しのブローチ(ネックレスコンバータ付)
¥11,000
絽刺し基本の技法「数刺しかずさし」のブローチ 「松川菱」という日本の吉祥紋様です。 神通力のある仙人が松の木を住居として松を食していたことから、「長寿延命」を表す縁起の良い紋様です。 ネックレスコンバータがついているので、お手持ちのネックレスチェーンを通せば、ネックレスとしてもご利用できます。 絽刺しとは 東大寺の仏像の敷物にその一部が残るなど、千二百年にわたって受け継がれてきた伝統工芸の「絽刺し」は「生絽(きろ)」という布の織り目の孔に絹糸で一針ずつ図案を刺し埋めていく刺繍の技法です。 平安時代には公家のあいだで、江戸時代になると大奥の女性の嗜みとして上流階級の人々にひっそりと愛され受け継がれてきました。 いまではアクセサリーや財布などの小物から、屏風や壁掛などの大作まで個性的で雅な作品が伝統手工芸として称賛されています。 【納 期】1~3週間 【作品点数】一点物 【サイズ】 *全体寸法(cm) 幅(約) 5 ✕奥行(約) 0.7 ✕高さ(約) 4 ※手づくり品のため、サイズは約表示です 【素材】 *刺繍糸:絹 *ブローチピン:ロジウムゴールド、回転ピン *ネックレスコンバータ:ロジウムゴールド *額縁:樹脂 【注意事項】 ※画像のネックレスチェーンは付いておりません。 納期 現品お渡しの場合は1週間から3週間でお届けできます。 受注作品の場合は1ヶ月から6ヶ月程度かかるものもございますので、商品写真の備考欄をご確認のうえご注文願います。 お使いの機器・ブラウザにより色の見え方が異なることをご了承ください。 【制作】 日本製 【配送】 こねこ便420(郵便受けに配達) レターパックプラス(手渡し)
-
絽刺しのピアス RS-P001
¥10,450
身につける絵画 モネの「日の出 印象」の色合いをイメージした絽刺しです。 絽刺しとは 東大寺の仏像の敷物にその一部が残るなど、千二百年にわたって受け継がれてきた伝統工芸の「絽刺し」は「生絽(きろ)」という布の織り目の孔に絹糸で一針ずつ図案を刺し埋めていく刺繍の技法です。 平安時代には公家のあいだで、江戸時代になると大奥の女性の嗜みとして上流階級の人々にひっそりと愛され受け継がれてきました。 いまではアクセサリーや財布などの小物から、屏風や壁掛などの大作まで個性的で雅な作品が伝統手工芸として称賛されています。 【納 期】1~3週間 【作品点数】一点物 【サイズ】 *全体寸法(cm) 幅(約) 2 ✕奥行(約) 0.3 ✕高さ(約) 4.5 *オーバルビジュー(cm) 幅(約) 1.4 ✕高さ(約) 1 *額縁(cm) 幅(約) 2 ✕奥行(約) 0.3 ✕高さ(約) 2.8 ※手づくり品のため、サイズは約表示です 【素材】 *金具:ポストピアスオーバルビジュー 3.6Lステンレスニッケルフリーキャッチ付き変色防止加工付 *額縁:樹脂 【注意事項】 納期 現品お渡しの場合は1週間から3週間でお届けできます。 受注作品の場合は1ヶ月から6ヶ月程度かかるものもございますので、商品写真の備考欄をご確認のうえご注文願います。 お使いの機器・ブラウザにより色の見え方が異なることをご了承ください。 【制作】 日本製 【配送】 こねこ便420(郵便受けに配達) レターパックプラス(手渡し)