










1/11
絽刺しとは
¥50 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
絽刺しとは、「絽布」という専用の生地を土台として、その織り目孔に糸を差し込み、
模様を創りだしていく刺繍です。その歴史は天平時代にまで遡り、東大寺にある仏像の
台座の敷物が現在残っている最古の作品と言われております。その後の作品は全く残っ
ておらず、どのように継承されてきたのかわかりません。現在のような絽刺しの基礎が
出来上がったのは徳川時代と言われており、京都の公家たちの手すさびとして、絽や紗
に刺して紙入れや煙草入れなどが作られていたのが始まりのようです。当時の絽刺しは
公家絽刺しと呼ばれ、最高級の手工芸品として高く評価されていたようです。近年にお
いては、徳川慶喜の孫にあたる榊原喜佐子様が、著書の中で母君が絽刺しをされていた
ことを回想されているほか、香淳皇后様(昭和天皇の皇后)も絽刺し作品を遺されてい
ると伺っております。
これほど格調高く、日本独自の美しい伝統工芸でもある絽刺しですが、高度な技術と細
やかな手作業を伝承できる技術者も少なく、糸の入手も困難な状況から、今では希少な
作品となっております。絽刺しの伝統美を継承したいとの思いで作品づくりに励んでい
ます。
橋本澄子先生 監修
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥50 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品